Contents
コンテンツ
1 : Startup Stage
コンセプト
起業における新しい情報や刺激を受けられる場
13:25〜13:55
TSG2023 オープニング・キーノート
Masamichi Toyama
遠山 正道 氏
株式会社スマイルズ 代表
株式会社 The Chain Museum 代表取締役社長
14:30〜15:30
特別ゲストによる公開メンタリング&トークセッション
<特別ゲストがその場で本気のフィードバック!>
自らのビジョンをいかに打ち出していくか?周囲の共感を呼び世界を変えるゲームチェンジャーとなるには?等、今まさに大きなビジョンを描き、ゲームチェンジャーとして活躍されているゲストとともに、ビジョンや事業企画をさらに進化・深化させるヒントを探っていきます。
当日は、事前に希望者の中から選出された(※)数人が自身のアイデアをプレゼンし、ゲストがフィードバックを行います。 それを受けて、ゲストによるトーク・セッションに移っていきます。
直伝フィードバックを受ける本人だけでなく、プレゼンをおこなわない参加者も、ゲストからのフィードバックを自分に置き換えながら吸収することで、参加者全員が「自らの起業アイデア」をリアルタイムでどんどん磨けるセッションとなっています。
- ※
- 限定3名となります。ゲストへのプレゼン参加をご希望される方は、本イベントの申込案内メールでお知らせの「プレゼン参加希望フォーム」より希望登録ください。応募者が多数の場合は、事務局にてご登壇者の方を選出させていただきます。
Natsuko
Shiraki
白木 夏子 氏
ジュエリーブランドHASUNA Founder & CEO、ブランドプロデューサー・ディレクター、武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部教授・研究所客員研究員
Tokushi
Nakashima
中島 徳至 氏
Global Mobility Service株式会社
代表取締役社長 CEO
16:00〜16:30
TSG OBOG起業家によるスタートアップ公開大相談会
<先輩起業家が、創業準備期・創業超初期ならではの疑問・悩み事に答えていきます!>
想いやアイデアを事業として形にしていくにあたって、どんな行動から始めたらいいの?資金や仲間はどうやって集めればいいの?など、事業を始めるにあたって、疑問や悩み事はたくさん浮かんでくると思います。
当日は、TSG OBOG起業家3名をゲストにお呼びし、皆さんから事前にいただいた質問にその場で次々と答えていただきながら、創業準備や創業超初期のリアルに迫っていきます。アイデアを構想して以降の事業プランのブラッシュアップ過程、創業準備のリアルで生々しい舞台裏など、ゲストに赤裸々に語っていただく企画となっていますので、たくさんの質問をお寄せください。
- ※
- ゲストへのご質問につきましては、本イベントの申込案内メールでお知らせの「お申し込みフォーム」より事前にお送りください。その中から、ゲストに回答いただく質問を事務局にて選出させていただきます。
Yu
Akiyama
秋山 悠 氏
株式会社ファンミー
代表取締役 CEO
Takahiro
Ito
伊藤 貴広 氏
株式会社パルミー
元代表取締役
Ryo
Yoshida
吉田 亮 氏
株式会社DO THE SAMURAI
代表取締役
秋山 悠 氏
株式会社ファンミー 代表取締役 CEO
1996年生まれ。2014年、17歳でTOKYO STARTUP GATEWAYに出場し、当時最年少でセミファイナリストに選出される。2015年4月、株式会社ファンミーを設立し、代表取締役に就任。コスプレ・サブカル・芸能領域にて様々な事業を展開している。現在は主力事業としてコスプレイヤー専門のプロダクションTopLayersを運営し、国内外問わず企業へのプロモーション提案やキャスティングを行うほか、新規事業の立ち上げにも注力している。またパラレルキャリアを推奨し、経営者としてだけでなく、自身もタレントとして活動を行っており、コスプレイヤーやモデル・アーティスト等様々な方面での実績がある。
WEB
伊藤 貴広 氏
株式会社パルミー 元代表取締役
1988年生まれ。2011年に武蔵野美術大学を卒業後、DeNAに入社。コミュニティサービスのチームリーダー、新規事業のPdM等を経験。2014年に退職し株式会社パルミーを創業。2019年にM&Aにより凸版印刷株式会社の子会社である株式会社BookLiveの子会社となる。2023年株式会社パルミーの代表取締役を退任し、次の起業に向けて準備中。
Twitter
白木 夏子 氏
ジュエリーブランドHASUNA Founder & CEO、ブランドプロデューサー・ディレクター、
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部教授・研究所客員研究員
英ロンドン大学卒業後、国際機関、投資ファンドを経て2009年に株式会社HASUNAを設立。ジュエリーブランドHASUNAでは、ペルー、パキスタン、ルワンダほか世界約10カ国の宝石鉱山労働者や職人とともにジュエリーを制作し、 エシカル(=道徳的、倫理的)なものづくりを実践。”未来へと受け継がれるジュエリーブランド”として、日本におけるエシカル消費文化の普及につとめる。
その他にもセレクトショップ、化粧品、アパレルブランド、その他各種企業のコンサルティング、アドバイザリーに携わる。2019年からは東海地区の女性起業家育成プログラム《NAGOYA WOMEN STARTUP LAB.(名古屋女性スタートアップ研究会)》にディレクターとして参画。2020年からは武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野大学EMC)に教授として、研究所に客員研究員として所属し、アントレプレナーシップに関する研究と起業家の育成を行っている。 女性の働き方や起業、ブランディング、サスティナビリティ、SDGs等をテーマに国内外で講演活動も行う。
2011年、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2011キャリアクリエイト部門受賞をはじめとして、 2013年には世界経済フォーラム(ダボス会議)にGlobal Shaperとして参加。2014年には内閣府「選択する未来」委員会委員を務め、Forbes誌「未来を創る日本の女性10人」に、2017年にはCNNが選んだ日本人女性「リーディング・ウーマン・ジャパン」に選ばれるなど、注目を集める起業家である。
学歴
Certification Program, Sustainable Business Strategy, Harvard Business School Online 修了 (2022年)
Exective Program, Lee Kuan Yew School of Public Policy, National University of Singapore 修了 (2015年)
BA Development Geography, King's College London, University of London 修了 (2005年)
WEB
遠山 正道 氏
株式会社スマイルズ 代表
株式会社 The Chain Museum 代表取締役社長
1962年東京都生まれ。2000年株式会社スマイルズを設立、代表取締役社長に就任。現在、「Soup Stock Tokyo」のほか、ネクタイブランド「giraffe」、ニューサイクルコモンズ「PASS THE BATON」、ファミリーレストラン「100本のスプーン」、海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」を展開。「生活価値の拡充」を企業理念に掲げ、既成概念や業界の枠にとらわれず、現代の新しい生活の在り方を提案している。著書に『成功することを決めた』(新潮文庫)、『やりたいことをやるというビジネスモデル-PASS THE BATONの軌跡』(弘文堂)がある。最近では、小さくてユニークなミュージアム「The Chain Museum」、アーティストと出会えるプラットフォーム「Art Sticker」などをスタート。さらに、サブスク型の幸せ拡充再分配コミュニティ『新種のimmigrations』を2020年9月より始動。2023年4月より女子美術大学の教授。
中島 徳至 氏
Global Mobility Service株式会社 代表取締役社長 CEO
東京理科大学大学院修了。1994年株式会社ゼロスポーツを設立。20代でモビリティ領域で起業し、国土交通省から型式認定を得た自動車メーカーとして、当時先端領域だった電気自動車(EV)を活用した社会創造を推進。会員数250社の電気自動車普及協議会初代代表幹事を務めた。その後、フィリピンにて日系企業初となるEVメーカーを設立。2013年、Global Mobility Service株式会社を設立。既存の金融の仕組みへのアクセス機会を創出し、人々の経済的自立を促す社会課題に根ざしたビジネスモデルを構築。日本発のスタートアップとして海外から事業を立ち上げ、現在世界4カ国で事業を展開。Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング」2019、2020、2021、3年連続BEST10、日経ビジネス「世界を動かす日本人50」に選出。2020年には1年間で「経済産業大臣賞」を3度受賞など、実績多数。経団連審議員会審議員、一般社団法人Fintech協会理事。東京大学大学院非常勤講師及び岐阜大学大学院客員教授を歴任。
WEB
吉田 亮 氏
株式会社DO THE SAMURAI 代表取締役
1990年滋賀県彦根市生まれ岐阜県多治見市育ち。東京大学理科二類入学後、文学部日本語日本文学卒業。2013年より日本文化や歴史を後世に残す事業を開始、2016年法人化。日本初エグジットを前提としないソーシャルエンジェル出資で約1億円を資金調達。2018年6月に経済誌Forbes「日本の担い手99選」日本文化をこよなく愛する33歳。
WEB
13:45〜13:55 16:30〜16:40
ライトニングトーク
[ 概要 ]
- 持ち時間は20秒!仲間募集や情報募集、イベント告知やネクストアクションへの意気込みなど自由に公開ピッチができます。
- 事前申込制(エントリー後、申し込みに関する詳細メールを送りいたします)となります。
- 先着順にて決定し、枠が埋まり次第募集は終了いたします。
- 実施時間:(1)13:45〜13:55、(2)16:30〜16:40
2 : Connect Zone
コンセプト
TSGを有効に活用するためのイントロダクション、起業する上で必要な仲間やつながりが得られる場
12:30〜13:0513:25〜14:0014:20〜14:5515:15〜15:5016:10〜16:45
イントロダクション・セッション
[ 概要 ]
- TSGで得られる機会の紹介や活用の仕方のイントロダクション。同時に、ともに切磋琢磨する仲間とのつながりを創ります。
- 5つの時間帯のいずれかに参加いただきます(詳細は別途詳細メールをお送りします)。
- 実施時間:(1)12:30〜13:05、(2)13:25〜14:00、(3)14:20〜14:55、(4)15:15〜15:50、(5)16:10〜16:45
3 : Gateway Zone
コンセプト
先輩起業家たちとのつながりや、起業に向けた相談ができる場

TSGのOBOGブース
[ 概要 ]
TSGを経て実際に起業をおこなっているOBOGの方々から、現在おこなっている事業についてや、起業時の話などを直接聞くことができます。
[ 出展者 ]
第1部:12:00〜14:25
次世代の子どもたちに最高の読み聞かせを。
安田 莉子 氏
YOMY! 対話型オンライン読み聞かせ
TSG2022ファイナリストメンバーシップ賞
ブースNo.1
ファッションの力で、環境問題を解決する。
熊谷 渓司 氏
株式会社CACTUS TOKYO
TSG2022セミファイナリスト
ブースNo.2
デジタル時代の人類が不安なく過ごせる世界を創るベンチャー
小田切 洋介 氏
株式会社X-Regulation
TSG2022セミファイナリスト
ブースNo.3
三味線を世界のCool Japanへ!
齋藤 佳奈 氏
株式会社TOKYO SHAMI
TSG2018ファイナリスト
ブースNo.4
距離を超えて大切な人と絆を深める遠隔お酌
松原 大悟 氏
遠隔お酌
TSG2017セミファイナリスト
ブースNo.5
自分との対話を深められる内省支援AIアプリ「リフクラ」
隆 祐人 氏
株式会社TIELEC
TSG2022ファイナリスト
ブースNo.6
グッドデザイン賞2年連続受賞!シン・福祉製品で脱サラ4年目。
笈沼 清紀 氏
株式会社ケアウィル
TSG2019ファイナリスト
(オーディエンス賞)
ブースNo.7
ママの潜在スキルを発掘!オーダーメイドITスクール
川西 真理子 氏
スタンスドット合同会社
TSG2022セミファイナリスト
ブースNo.8
移動はもうヒトがするべき仕事じゃない!一輪運搬車(ねこ車)のEV化キットで現場を効率的に
嘉数 正人 氏
株式会社CuboRex
TSG2014ファイナリスト
(優秀賞&オーディエンス賞)
ブースNo.9
第2部:14:30〜17:00
子供専用相乗りタクシーアプリ「hab」
豊田 洋平 氏
hab株式会社
TSG2022ファイナリスト(最優秀賞)
ブースNo.1
Well-beingを実現する腸内細菌組成物の研究開発
長﨑 恭久 氏
株式会社NERON
TSG2021ファイナリストレジリエンス賞
ブースNo.2
モーションデータ解析を軸にした、新時代のスポーツメーカー
宮澤 留以 氏
株式会社sci-bone
TSG2021ファイナリスト
ブースNo.3
一流の目利きが贈る、非日常のフルーツ体験。
原 詩織 氏
victoriafruit株式会社
TSG2018セミファイナリスト
ブースNo.4
Animouthが、あなたの代わりに伝えます
吉原 嘉唯 氏
Project Animouth
TSG2022ファイナリスト
ブースNo.5
世界に一つだけのイラストフォトサービスべびしゃ
樽本 理子 氏
NOKOS
TSG2022ファイナリスト
ブースNo.6
持続可能な形で、良質な教育を、格差なく享受できる社会へ
樋口 雅範 氏
株式会社スタディカルテ
TSG2018ファイナリスト
ブースNo.7
かざして発見! 手放されるモノの新たなスタートライン
山本 虎太郎 氏
Trash Lens
TSG2022ファイナリスト優秀賞
ブースNo.8
世界に一つだけのイラストフォトサービスべびしゃ
樽本 理子 氏
NOKOS/TSG2022ファイナリスト
[ 事業概要 ]

子供の写真の上に親から子への愛情や今しか残せない子供の成長をイラストと文字で描く世界に一つだけのイラストフォトサービス。
[ プロフィール ]
“家族”と”クリエイティブ”が大好きな24歳。早稲田大学を卒業後、ベンチャーでの営業やスタートアップでのPR・採用などに従事し、現在起業準備中。
WEB
かざして発見! 手放されるモノの新たなスタートライン
山本 虎太郎 氏
Trash Lens/TSG2022ファイナリスト優秀賞
[ 事業概要 ]

スマホで手放したいモノを撮影するだけで、分別・活用方法を教えてくれるアプリ。調べる煩わしさを無くすとともに、手放されるモノの価値を最大化する。
[ プロフィール ]
明大4年。(株)ピリカで三年間技術者として従事。中学時代から教室のゴミ箱を勝手に分別する等資源化にこだわり、ゴミ問題解決を目指すシステムを多数プロトタイプ。
WEB
Well-beingを実現する腸内細菌組成物の研究開発
長﨑 恭久 氏
株式会社NERON/TSG2021ファイナリストレジリエンス賞
[ 事業概要 ]

Well-beingに寄与する腸内細菌を研究特定し、カプセル化します。世界中のメンタルレベルをベースアップします。
[ プロフィール ]
NERON Inc. CEO
WEB
モーションデータ解析を軸にした、
新時代のスポーツメーカー
宮澤 留以 氏
株式会社sci-bone/TSG2021ファイナリスト
[ 事業概要 ]

1点のモーションデータから、運動の指標を解析・ソリューション提供まで行うウェアラブルサービス”sci-move”の開発。現在、研究機関や大手企業と共に、新たなスポーツ体験を提供するための研究開発を実施中。アツい🔥
[ プロフィール ]
大学院→繊維メーカー(新規事業)→スタートアップ→研究機関でウェアラブルサービスに携わり、2022年2月にスポーツを科学的に向上させるため創業。好きなものは猫、寿司、ランニング、データ、町中華、駄菓子。
WEB
次世代の子どもたちに最高の読み聞かせを。
安田 莉子 氏
YOMY! 対話型オンライン読み聞かせ/TSG2022ファイナリストメンバーシップ賞
[ 事業概要 ]

ハーバード大学など、アメリカの最先端の教育機関で研究されてきた新しい読み聞かせ「ダイアロジック・リーディング」を土台に、子どもたちの言語力や対話力、社会を生き抜く力を育むオンラインスクール
[ プロフィール ]
対話型オンライン読み聞かせサービスYOMY!代表。慶応義塾大学理工学部4年在学中。中高時代、リベラルアーツ教育を受けた経験から教育分野に関心を持ち、友人の誘いで出場したビジネスコンテストをきっかけにYOMY!創業を決意。
WEB
持続可能な形で、良質な教育を、格差なく享受できる社会へ
樋口 雅範 氏
株式会社スタディカルテ/TSG2018ファイナリスト
[ 事業概要 ]

医学部・難関大受験に特化して、プロ講師が学習管理をするオンライン学習塾を運営。そのデータを再利用した新しい教育手法とビジネスモデルをデザインしている。
[ プロフィール ]
数学の予備校講師として関西の医学部予備校を中心に活躍。指導時間は20000時間を超え、2017年には担当生徒の70%が医学部に合格。お酒が好き。
WEB
距離を超えて大切な人と絆を深める遠隔お酌
松原 大悟 氏
遠隔お酌/TSG2017セミファイナリスト
[ 事業概要 ]

遠隔お酌で家族や友人を近くに感じられる体験を提供。オンライン帰省や結婚式を臨場感あふれるものに。酒蔵やワイナリーとのオンライン試飲会も検討。
[ プロフィール ]
大手外資系メーカーで技術動向調査や新規事業機会発掘に取り組む。暮らしを良くするアイデア創出やプロジェクトに取り組み、距離を越えて人をつなぐことに、心を燃やす。
WEB
三味線を世界のCool Japanへ!
齋藤 佳奈 氏
株式会社TOKYO SHAMI/TSG2018ファイナリスト
[ 事業概要 ]

訪日外国人向け三味線ワークショップを開催。全員が5スターを付ける高評価サービスに。今年度国内向けオンライン講座を開始。受講生は国内外総勢100名を突破。
[ プロフィール ]
株式会社TOKYO SHAMI 代表取締役CEO/民謡三味線藤本流師範。海外滞在後日本文化の素晴らしさを再認識。三味線衰退の危機感から、国内外に三味線を広めるため起業。2歳の母。
WEB
ママの潜在スキルを発掘!オーダーメイドITスクール
川西 真理子 氏
スタンスドット合同会社/TSG2022セミファイナリスト
[ 事業概要 ]

「パソコンがあれば大丈夫な自分になる」をコンセプトとしたママ向けITスクール。オーダーメイド&マンツーマンで一人ひとりに合わせた学びを提供。
[ プロフィール ]
ITエンジニアを10年間経験した後、IT教育業界に携わる。現在は講師として個人・法人問わずIT初学者のサポートを行っている。一児の母。趣味はお笑い鑑賞。
WEB
デジタル時代の人類が不安なく
過ごせる世界を創るベンチャー
小田切 洋介 氏
株式会社X-Regulation/TSG2022セミファイナリスト
[ 事業概要 ]

LLM組込型コンプライアンス自律化プラットフォームを開発するレグテックベンチャー。規制対応コンサルティングとの両輪で人類の未来を作っている。
[ プロフィール ]
30年後の世界を見据える未来志向CEO。監査法人に勤務した折、「社会の信頼を支える」仕組みの限界を予見し、創業。大阪大学総代、東京大学修士。
WEB
Animouthが、あなたの代わりに伝えます
吉原 嘉唯 氏
Project Animouth/TSG2022ファイナリスト
[ 事業概要 ]

Project Animouthは音声メッセージアプリです。伝えたい言葉と音声と感情を記録して、伝えることができます。
[ プロフィール ]
Project Animouth 代表、エンジニア兼デザイナー
WEB
グッドデザイン賞2年連続受賞!
シン・福祉製品で脱サラ4年目。
笈沼 清紀 氏
株式会社ケアウィル/TSG2019ファイナリスト(オーディエンス賞)
[ 事業概要 ]

傷病・障害のある当事者、作業療法士、理学療法士、看護師、プロダクトデザイナーとともに、新たな福祉製品を作っています ※衣服の特注品は母が製作
[ プロフィール ]
コンサル・投資銀行→KDDI、ジンズ、楽天で執行役員、管理職→父の看病、介護と死をきっかけに2019年8月に起業|米国MBA|柴犬好き|自宅は新宿区・会社は豊島区
WEB
一流の目利きが贈る、非日常のフルーツ体験。
原 詩織 氏
victoriafruit株式会社/TSG2018セミファイナリスト
[ 事業概要 ]

・フルーツ通販事業 果物の達人
日本一の青果流通量を誇る大田市場、その日に仕入れた新鮮なフルーツたちを、丁寧に可愛らしく彩り、お客様の元へお届けいたします。
https://www.kudamono-tatsujin.com/
・イベント事業 主催・企画
フルーツに関連したユニークな体験や楽しい活動を通じて、人々に新たな感動を届けています。豊かなフルーツの世界を探索し、美味しさや栄養の秘密を学び、共に喜びを分かち合うことで、お客様の心に特別な思い出を刻んでいきます。
https://bit.ly/3Olowet
[ プロフィール ]
山梨大学大学院卒。ワイン科学研究センターに所属し、ブドウの育種、ワイン醸造、乳酸菌について学ぶ。現在は大田市場にて、フルーツ定期宅配”果物の達人”の企画運営兼バイヤーを担当。フルーツをもっと知ってもらう、おいしく食べてもらうために「フルーツアドバイザー協会」設立準備中です。
[ メディア出演 ]
・フジテレビ ノンストップ!「沼から来た。」
・TOKYOFM ONE MORNING ベスト3総研
・日本テレビ「シューイチ」中丸雄一のマジっすか
・TOKYO MX「5時に夢中!」
・関西テレビ放送「スローでイージーなルーティーンで」
・NHK「あさイチ」
・日本テレビ「ひと目でわかる」
・日本テレビ「スッキリ」
・マイナビ農業など、フルーツの専門家としてテレビなどのメディア出演多数
WEB
自分との対話を深められる内省支援AIアプリ「リフクラ」
隆 祐人 氏
株式会社TIELEC/TSG2022ファイナリスト
[ 事業概要 ]

AIとの対話で自分と深く対話し、悩みや不安をいつでも自然に解消できるウェブサービスである「リフクラ」を開発・提供している。
[ プロフィール ]
ITエンジニア×キャリアコンサルタント。休職を期に内省の価値を知り、研究の末オリジナルフレームワークを考案。効果的な内省の取り組み方を広めるべく活動している。
WEB
ファッションの力で、環境問題を解決する。
熊谷 渓司 氏
株式会社CACTUS TOKYO/TSG2022セミファイナリスト
[ 事業概要 ]

「ちょっとした非日常体験」を通じて、未来への期待を届けるブランド「CACTUS TOKYO」。地球に優しい植物由来のレザー素材を用いたオリジナルアイテムを展開しています。
[ プロフィール ]
サボテン由来のレザーブランド「CACTUS TOKYO」代表。学生時代に環境問題に関心をもち、メーカーでの経営企画や、NPOでの活動を経て、サボテンレザーと出会い2021年に事業を開始する。
WEB
子供専用相乗りタクシーアプリ「hab」
豊田 洋平 氏
hab株式会社/TSG2022ファイナリスト(最優秀賞)
[ 事業概要 ]

個人・法人で担っていた送迎シャトルを相乗りタクシーを活用することでアウトソーシングを可能にする。当社は相乗り配車アプリの提供により事業を支える。
[ プロフィール ]
大手公共交通事業者にて勤務し交通DX、自動運転事業の事業開発に従事。子育て世代のユーザーヒアリングの中で送迎課題の大きさに気づき本事業を企画。副業制度を活用して会社設立し本事業を開始。
WEB
移動はもうヒトがするべき仕事じゃない!
一輪運搬車(ねこ車)のEV化キットで現場を効率的に
嘉数 正人 氏
株式会社CuboRex/TSG2014ファイナリスト(優秀賞&オーディエンス賞)
[ 事業概要 ]

モーター・バッテリー・クローラ技術をコアとした不整地産業向け運搬機器およびインフラ管理ロボットの提供
[ プロフィール ]
大学院でモビリティ・移動効率を研究→中退→TSGをきっかけに中山間地でスマート獣害対策を行う1社目を起業→解散→CuboRex代表取締役
WEB
TSGブース
[ 概要 ]
TSGの事務局コーディネーターと話をすることができます。今後のTSGの活用の仕方や事業アイデアのアドバイスを受けるなど、さまざまな相談をすることができます。
1on1テーブル
[ 概要 ]
先輩起業家であるTSGのOBOGに対し、1on1で個別相談をすることができます。個別のお悩みや現在の心境などをお話いただくことができます。Communication SpaceにOBOGの方がいらっしゃいますので、ぜひお気軽にお声がけください。